ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

大戸屋の食育セミナー2019へ行って来た!ストレスに強くなる食事

投稿日:2019年10月27日 更新日:

少し前、大戸屋はもっと評価されるべき!という記事を書きましたが、その記事の終りに、大戸屋では食育セミナーを開催していると書きました。
食育セミナーについて、自分も気になっていたので参加してみました!
今回はその体験レポです!

※2020年2月26日より、コロナ禍のため、食育セミナー開催は中止しています。
食育セミナー開催について

スポンサーリンク
  

大戸屋の食育セミナーってどんな感じ?食育セミナー体験しました!

「食育」とは。
Google検索で調べると、一番始めに
『食事や食物に関する知識と選択力を身につけ、健全な食生活が送れるようにするための教育。』
と出てきます。

昔だったら、お母さんの家事を眺めたり、お手伝いしながら色々と教わる人も多かったでしょう。
ですが、現在では家で料理をしない家庭も増え、自分で料理をしなければ、どんな食べ物がどのように健康に良いかも、教わる機会がなくなっているのではないかと思います。
単独で暮らす方も多くなり、コンビニでいつでも食べ物が買える便利な世の中ではありますが、食事の内容に気を遣わないで食べていると、必ず身体に不調が現れます。

そこで、大戸屋の『大人の食育セミナー』。
大戸屋では、毎年テーマを替えてセミナーを開催しており、かれこれ10年続いているそうです。

2019年の今年のテーマは、
ストレスに強くなる「疲れない食事」
~元気さと若々しさを手に入れる食べかた~

だそうで、少し気を抜くと「疲れた」が口から出てしまう自分も、ぜひ体験してみようと、今回参加してみました。

参加の仕方は簡単。
セミナーを開催している近所の大戸屋を探し、お店に直接電話か、来店時にでも申し込みできます。
開催は常に行っているわけではないので、開催スケジュールを確認しましょう。

2019年度開催スケジュール

インターネットからも申し込みができます!
開催スケジュールのページにある、お申し込みフォームから入力してメール送信しましょう。

私はインターネットから申し込みしてみたのですが、確認の返信がこないので不安になって、後日直接お店に電話してみました。
きちんと申し込みの名簿に名前が入っていたので、気になる方はお店に直接連絡の方が確実のようですね。

会費は1,000円です。
セミナー当日に、お店に入った時に支払います。

スポンサーリンク

大戸屋の厨房を見せてもらえた!職育セミナーあれこれ

いよいよセミナー当日。
近所のいつも行くお店にての参加ですが、初参加で少しワクワクします。

一人での参加でしたので、カウンター席に案内されましたが、一人参加の方はけっこう多く、女性がほとんどでした。


席には、セミナーで使う小冊子とアンケートなどが置いてあります。

スタッフさんが来て、セミナー後に頂く定食を選んでくださいとメニューを見せてもらえます。
6つのうちどれかを選びます。お店で人気のあるメニューが6点並んでいます。

いつも定番は『鶏と野菜の黒酢あん定食』な私ですが、たまには違うものをと思い、他のものを選んでみました。

セミナーが始まりました。
壁をスクリーンにしてスライドを観ながら、健康食育シニアマスターの先生がセミナーを進めていきます。


厚生労働省の資料によると、なんと、現代の日本人の摂取カロリー数は、戦後すぐの1946年よりも小食になっているそうなのです!
これは何故でしょう?なんて質問提起で、食生活を見直していきます。

食材のこだわり~市販の食材との食べ比べ

食育に関するセミナーが終わると、大戸屋の店主さんが、大戸屋での経営理念などの説明をします。
その際、一般の食材と、大戸屋で使っている食材の食べ比べをさせてもらえるのです。
これはなかなか面白いものでした。

大戸屋の厨房の中を見学!外食店ではめずらしい

さらに、大戸屋の厨房見学もさせてもらえました。
普段は入ることのない厨房へ入り、どのような機材を使っているかを説明してもらえます。
外食店で、厨房まで見せてくれるお店は滅多にないそうです。


頭と靴にカバーをつけ、厨房の奥まで見せてもらえます。

大戸屋セミナーの終りは定食で

セミナー始めに注文した料理が運ばれてきました。
食材を食べ比べて、厨房を見せてもらった頃にはおなかがぺこぺこです。

食事の間、食育セミナーの先生が順番に席に回ってきて、食事に関する質問などもできます。
私の座っていたテーブルはカウンター席で、一人で来ている方々でしたが、他の方の質問を聞きながら、
「自分は脂質異常が出て・・・」「血糖値が高くて・・・」
と、次々相談しています。

まとめ

大戸屋の食育セミナーは、開催日が平日の午前中という時間帯でしたので、参加者が平日の午前中開催なので、子供に手のかからなくなっている40代から60代くらいの女性が多いようでした。

ですが、本来、食育が必要なのは、今まで家事はほとんど親任せで料理もせずにいる独身の人や、仕事漬けで栄養など考えもせず好きなものを食べ続ける糖尿予備軍の男性とか、ダイエットに必死で健康を害してしまいそうな若い女性などではないかなとも思います。

せっかくのセミナーなので、時間帯を変えてみたり、休日にも開催してみるなど、あってもいいのになあと思いつつ、ごちそうさまとお店を出ました。
ただ外食に行くよりも、健康を考える良いきっかけにもなりますので、機会があれば、ぜひ受けてみるのをお奨めします。

〈関連記事〉大戸屋はもっと評価されるべき!大戸屋を活用して疲れない食事

スポンサーリンク

-一人暮らし
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雪に備えて家の中に何を用意しておけばいい?外に出られない時

2014年2月、関東甲信地方で記録的な大雪があり、閉じ込められた地域は陸の孤島となりました。 都心は少しでも積もると大変な打撃となってしまいます。 雪の被害のシーズンがやってきました。 雪などの災害で …

10代のダイエット-肥満児だった私が15kg痩せたときの話

女性だったらダイエットは気になる話題ですね。 年頃であればなおのこと、可愛い服を着て、きれいに見られたいものです。 子供の頃、肥満児だった私は、青春期と呼ばれる10代後半まで、太っている時期をすごしま …

30代のダイエット~手ごわい30代後半のダイエットは下半身強化で!

10代20代のダイエットは、代謝もよく、比較的うまく行くことが多いです。 しかし、運動習慣がなくなって、筋肉も固まってしまった30代からのダイエットは、なかなか落としにくくなっていきます。 仕事や育児 …

大寒波襲来!寒い日は何を食べる?台所に立ちたくない!外へ出たくない時の料理

寒い寒い日が続く季節となってまいりました。 台所の水仕事、つらいですね。 できれば簡単に済ませて温まるものが食べたい! ご安心ください。冬は、簡単で温まるものオンパレード!栄養も取れて一石三鳥です! …

松屋の福袋2021で閉じこもりコロナ太りにもあると安心|コロナ禍の生活

コロナ禍生活をいかに乗り切るか? シリーズでお送りしております。 今回は食事についてです。 今やデルタ株がまん延しており、 その感染力は水痘なみと言われています。 同じ空間にいるだけで空気感染してしま …