ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

写真の捨て方。思い出のある写真、別れた恋人の写真どう処分する?

投稿日:2019年11月26日 更新日:

暮れも近づき、大掃除の準備も今から始めたいところですね。
シーズンに関係なく、相変わらずの断捨離ブームというか、モノの処分に悩む人々は相変わらず多いようです。
大型のものは、模様替えのついでにエイヤッと一気に買い替えなどしやすいですが、細かいもので捨てにくい代表と言えば写真ではないでしょうか。
電子データならば一斉消去できる画像も、紙の写真となるとどうにも捨てにくいものです。
捨てにくい写真の処理、困ったことはないでしょうか。

スポンサーリンク
  

いわくのある思い出写真を捨てたい!どう処分する?

実は私、十数年押入れの片隅にひっそりしまっていた写真がありまして・・・
まだデジタルカメラなどもない時期に、当時付き合っていた人と撮った写真なのですが、色々あり別れて、その後会うこともなく、写真だけが残ってしまいました。
相手が今どこで何をしているかも、どこに住んでいるかも知りません。
会う気もないし、寄りを戻すなど考えもしてません。

ハッキリ言って、持っていたくはないけど、捨てるにもどうしたらよいやらと、今まで置いたままにしていたのです。

ただの写真なんだから、ゴミ箱にそのまま捨ててしまえば・・・と思うこともありましたが、自分と関わりのあった人物が映っている写真を、ゴミと一緒に捨ててしまうって、気分的にいやなものです。
今は個人情報などもうるさいし、個人を特定しやすい顔の映った写真が捨ててあるのを知らない人が見るのも気分の悪いものですよね・・・

しかも、1枚や2枚ならともかく、100枚以上はあろうかという量です。
見返す気力もなく、箱の中に入れたまま押入れの片隅においやっていましたが、別れた相手との写真、楽しい思い出ばかりでもないので、負のエネルギーが溜まっていそうで、これ以上持っていても、今後の自分の運に影響するんじゃないか・・・とまで思えてきます。
あとに残らず処分して、モヤモヤした思いと共に消し去るにはどうしたらよいものでしょうか。

スポンサーリンク

大量にある写真の捨て方色々。シュレッダー?お焚き上げ?

大量の写真の捨て方でと言えば、シュレッダーを使って細かく裁断してから捨てるのがポピュラーな方法でしょうか。
ただし、大きめのシュレッダーを使わないと、時間がかかってしまいます。
シュレッダーは電動のやや大きめのものを持っていますが、それでもかなり面倒です。
細かく裁断したあとのゴミも、かなりの量になってしまいます。

それに、シュレッダーに投げ込むときに写真を見直してウンザリしそうなのもストレスになりそう・・・

お庭がある家で、さらに焼却炉などもあれば、まとめて燃やすこともできますが、隣と密接した住宅事情では、それもなかなか難しい・・・

お寺や神社などでは、古いお守りなどのほかに、針供養などのようにぬいぐるみや人形などを供養して処分してくれるところもあります。
思い出などがこもった写真も、供養してもらえれば良いのにと思い、『お焚きあげ』で写真を処分をしてくれるところはないだろうかと、探してみたところ、

なんと、ありました!

『みんなのお焚き上げ』
というサイトで登録して、処分して欲しいモノを送れば、お焚き上げしてくれるのです!

「これだ!」

見つけてさっそく利用することにしました。

写真を処分してくれるサービスを使ってみた

やり方はとっても簡単でした。

サイトから、捨てたいもののサイズを選んで、レターセットもしくはボックスを購入します。
すると、2,3日中に、空の組立てボックスなどが到着します。
組み立てた箱に処分したいものを入れ、送るだけです。

ボックスサイズだと少々お値段がお高くなるので、手ごろなレターサイズキットを試しに1部買って見ました。
インターネットで申し込み、確認メールが来てから、翌々日にはポストにレターサイズキットが届いていました。
早い・・・

こんな封筒がポストに届きます。

レターサイズキットに入っていた封筒に写真を詰めてみたところ、全部は入りきりませんでした。
もう1部あれば全部収納できそうなので、もう1部再度注文しました。

2度目の注文もすぐ到着したので、必要事項を記入し、写真を全部詰めて。
(今度は全部収まりました)
レターセットは厚さ2cmまで。

『お焚き上げシール』を貼り、ポストに投函!

こんなに簡単に片付いてしまったなんて!

今まで悶々としていたのが噓のようです!

シュレッダーでチマチマと裁断作業をする手間もなく、3千円ちょいで完了!

お焚き上げして処分してもらえると思うと、写真を捨てる罪悪感のような変な感情も整理してもらえます。

やった!心の隅に淀んでいた気がかりな作業から開放され、明日からは気持ちも切り替えて運気も変わっていくかも!

そんな希望もわいてきます。

スポンサーリンク

-一人暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コロナ対策を一人暮らしで用意しておきたいことまとめ

コロナ禍で、いよいよ感染者が激増しています。 都心部ではかなりの数の感染者数が出ており、現在もPCR検査数が少なすぎるため、陽性率から見るとかなり感染者数が増えている疑いがあります。 自治体によって対 …

一人暮らしを始める前に引越してから慌てないための準備

初めての引越しで、一人暮らしすることになったあなた。 今までは家族と一緒だった方が、いきなりの一人暮らしとあっては、とても不安ですよね。 なるべくトラブルなく、スムーズに引越しをしたいものです。 一人 …

クリスマスにひとりで過ごす一人暮らしの心得

そろそろクリスマスのシーズン。 一人暮らし、彼氏彼女も居らず、仕事も忙しい年末、友達との予定もなし・・・ 街はキラキラなイルミネーション。 一人暮らしの味方だったコンビニも、クリスマスケーキを一生懸命 …

大寒波襲来!節約重視の寒さ対策で身を守る!すごく寒い日の服装と暖房

大寒波襲来で、最低気温が氷点下の日が続きます! 北海道では、部屋の中が暖かいので、北海道出身の方が東京など都心へ出てくると、逆に寒いといいます。 東京などの都会では、防災のために石油ストーブを禁止して …

大戸屋はもっと評価されるべき!大戸屋を活用して疲れない食事

残業に明け暮れて、少しでもやすみたいから家で料理なんて元気もない。 栄養が足りてないのはわかっているけど、ついつい外食ばかり… いつのまにか、身体はどんどん疲れやすくなって、季節を問わず風邪をひきやす …