ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

一人暮らしのヌカ床を作ろう!

投稿日:2017年11月28日 更新日:

2015年2月4日ヌカ床を始めました。

健康ヲタの方より精米後のヌカをもろたから
今日からヌカ床始めるんだゾ!

ヌカ床は、ヌカと塩と水を混ぜて、くず野菜をつけて、あとは毎日かきまわせばいいんだで!
山椒の実と大豆もおまけにつけて頂きました!

水加減はどうしたらいいの?って聞いたら、
「マジパンよりやや柔らかいくらいにこねて!」
って言われたんだども、おらマジパンさわったこどねえから
わがんねえんだわ!(´Д(`;●)

とりあえずクズ野菜を混ぜ込んで今日はおしまい!

毎日できるのかすら?
わだす心配よ!(´Д(`;●)

って言ってたら、友達から
「カレンダーにチェックしたらいいんでない?」
とアドヴァイスをもろたので
カレンダーに「ヌ」って書くことにしますた!
(●;´)Д`)

スポンサーリンク

ヌカ床様2日目☆

二日目のヌガ床様は水が足りねぐでカッチカッチだったんだわ!


水さたぐさん足したんだど!
(´Д(`;●)

ヌカ床様3日目☆

しっとりしてきだど!(´Д(`;●)
クズ野菜はないかと冷蔵庫漁ってたら大根から葉っぱさ出てたので
一緒に撮影してみたど!

しなびてたから皮と本体残りはヌカ床様の養分となりますた!
乾燥こんぶのあまりも入れたんだで!

そして、この大根が後に伝説となる・・・
かどうかはわからない!

ヌカ床様6日目☆

蓋をあけたばかりのとこ!

(´Д(`;●)
表面がわずかに膨らんで発酵の兆し?
が見えるのがおわかり頂けるだろうか?
そして大根葉が育っているのがおわかり頂けるだろうか?

スポンサーリンク

ヌカ床18日目初キュウ~ん☆

いい具合になってきましたので、お誕生日に食べられるように漬けてみました。
(´∀(`●)

ヌカ床20日目

きゅ、キュウリ様・・・

キュウリ様、漬かりすぎてしまい、
華々しいヌカ漬けデヴューは塩から酸っぱい味わいとなりましてよ~ン
(´Д(`;●)

ヌカ床様21日目☆過剰発酵?

昨日少しアレッ?と思ったのですが、
今日明らかにシンナー臭のような嫌な臭いが!(´Д(`;●)

過剰発酵のようで、からしと塩を混ぜ込んだらほんの数分で沈静化し
普段の香りに戻りました!
後にネットで調べたところ、どうやら酪酸菌という菌のしわざのようでした。
ヌカを形成する善玉菌には、酵母菌と乳酸菌、そして酪酸菌があるとのこと。
どれかが過剰に発酵すると、各々特徴のある匂いをかもすらしいのです。

それらの菌の過剰発酵は、からしや塩などを入れることで収まるのです。
入れすぎると菌が減ってしまい、おいしいヌカ漬けができないのでほどほどに。
しかしそれにしても、昔からの知恵とはなんとすごいことでしょう。

ヌカ漬けおいしくできました☆

何のこと?
とばかりに正気に戻ったヌカ床様で再チャレーンジ!

今度はおいしく漬かりました~♪
(´∀(`●)

職場で報告がてらふるまいます~☆

ヌカ床おわりに

頑張って毎日混ぜて1年以上は続いておりましたヌカ床様でしたが、愛猫の病気と共にいじってやれないことが多くなり、ダメにしてしまいました。

ヌカ床漬けられるようになったら女子力の最高峰じゃん?
とか思っていましたたが、この間、マニキュアはおろか、爪を伸ばしていると、ヌカミソの匂いが手についたまま取れなくて困りました。

「ビニールの手袋をして混ぜればいいじゃない?」
とも言われましたが、ヌカ床は、手の菌も手伝って発酵されるので、各家庭で味が違うのだそうで、ビニール越しではおいしいヌカ漬けなどできるわけがない!などと意固地になっておりました。

あれから、ヌカをくださっていた友人も、遠くへ引っ越してしまいましたので、再開も果たせぬままとなっております。

そのうちまた、自分で買った精米機で出たヌカで再チャレンジをしたいです。

次回こそ憧れの常滑焼のカメでヌカ床を漬けたい・・・

スポンサーリンク

-一人暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

その痛みは四十肩?肩こり首こり要注意!ストレートネックとは

以前より肩こりに悩んでいたが、最近二の腕がどうも痛い。いよいよ四十肩か… と、嘆く前に、ちょっとその肩こり、お医者さんで見てもらったほうがよいかもしれません。 整形外科へ行ったら、お医者さんから 「四 …

雪に備えて家の中に何を用意しておけばいい?外に出られない時

2014年2月、関東甲信地方で記録的な大雪があり、閉じ込められた地域は陸の孤島となりました。 都心は少しでも積もると大変な打撃となってしまいます。 雪の被害のシーズンがやってきました。 雪などの災害で …

一人暮らしで始めに揃えたい調理器具1鍋

これから初めて一人暮らしを始めるという方は、親元を離れて新天地へ旅立つ学生の方々や、新社会人の方々だけではありません。 単身赴任になったり、誰かと暮らしていたけど、一人暮らしすることになった方などもい …

一人暮らしの料理初心者が風邪予防に野菜を沢山食べるための簡単料理

そろそろ木枯らしのシーズン。 乾燥して、電車の中でも咳をしている人を見かけます。 マスクで予防をしていても、身体を冷やし、寝不足で疲れ気味だと、風邪はかかりやすくなり、治りにくくなるものです。 風邪に …

一人暮らしの炊事初心者の方は冷凍食品を活用して栄養補給!

初めての一人暮らしで、食事もこれからは自分一人で用意することになったら。 今まで家で出されたものを適当に食べていたので、食事の支度をどうすれば良いのかまったくわからない。 なんて方もいらっしゃるかと思 …