ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

炊飯器ないなら鍋でご飯を炊こう!一人暮らしの知恵袋

投稿日:2017年10月28日 更新日:

今や、マイコン式のいろいろな機能を持つ炊飯器が売られるようになりました。
美味しく炊けると評価の高さに比例して、価格も高価になってゆき、取り扱いも複雑になっています。
その反面、炊飯用の土鍋なども流行り、鍋でご飯を炊く人も増えています。

ところで、引っ越したばかりで炊飯器がないとか、炊飯器が壊れたとか、土鍋を買うまでもないけれど、一時的に炊飯器の代わりにご飯を炊けるものが欲しい場合、炊飯専門の鍋ではなく、普通の蓋つき鍋でもご飯が炊けるって、ご存知でしょうか。

コツさえ覚えておけば、停電で電気が止まったときでも、鍋とガスコンロがあれば暖かいご飯を炊くことができます。
自宅で飯盒炊爨(はんごうすいさん)をしているような気分で、生活力も身につけませんか。
というわけで、普通のふた付きお鍋でご飯を炊いてみるススメです。

スポンサーリンク
  

鍋でご飯を炊くには蓋のついた鍋を使おう!

ごはんは普通の鍋で炊けます。
蓋のついている鍋を必ず選びましょう。
普通の鍋で炊いても美味しく炊けます。ただし、炊飯専用鍋でないのでふきこぼれます。
吹きこぼれに注意して、おいしいご飯をたいてみましょう。

今回使用したのは、毎日うちで使っているごく普通の文化鍋です。

直径18.5cm、深さ7cmほどの大きさです。
二合のご飯を炊くのに丁度適していますが、三合くらいまで炊けます。

鍋で炊くごはんの簡単な炊き方

〈用意するもの〉
ふた付き鍋
キッチンタイマー

〈材料〉
米 2合
水 400cc(1合分につき200ccの水)

① 米を研ぐ。
よく、研いだあとに水を含ませてどうこうというレシピもありますが、研いだあとすぐ炊いても美味しく炊けますよ。
② 鍋に研いだ米を入れ、水400ccを入れる。
水は、米1合(1カップ)に対して200ccの割合を覚えておけば、計量カップで水の量を量るときも便利です。

★計量カップが手元にないときの応用★
キャンプで飯盒炊さんをするときなどに使われる方法ですが、米を水にひたしたときに指をいれ、水面が米の表面からおよそ指の第一関節ひとつぶん上になるくらいで、だいたいの適量となります。

③ 中火にかけ5分炊く。
タイマーを5分にあわせ、火にかけてすぐにセットするとうっかり火をかけすぎ防止になります。5分経たない間に沸騰して吹きこぼれてしまった時は、火を弱めて調節します。

④ 5分たったら、今度は弱火にして10~11分ほど炊きます。
5分のタイマーが鳴ったら、すぐにまた10分でセットしておきましょう。

⑤ 炊き上がり。少し蒸らしてからごはんをまぜましょう。

スポンサーリンク

鍋で炊くご飯応用編その1 雑穀米-

市販の雑穀米の元を買ってきます。
今回は『はくばく十六穀米』を使用しました。

前章「鍋で炊くご飯の簡単な炊き方」の
②研いだ米と水を鍋に入れる
の、米を入れる前の空の状態の鍋に、雑穀米を入れてから研いだ米と水を入れます。
水は若干多めにして(+10mlくらい?) あとは炊き方通りに炊きます。

鍋で炊くご飯応用編 その2 他の容器でも炊いてみる

『峠の釜めし』のお弁当容器で炊き込みご飯を作ってみます。
〈用意するもの〉
峠の釜めし容器
〈材料〉
米1合
水200cc
しょうゆ大さじ1
酒大さじ1
油揚げ、人参など

① 具材は小さめに切っておきます。
② 米を研ぎます。
③ 峠の釜めしの容器に米を入れ、水、しょうゆ、具材を入れます。
④ ガスコンロにかけ、蓋をして中火で5分かけます。
タイマーをセットしておくと便利です。
⑤ 沸騰したら火を弱め、弱火で10分ほど炊きます。
タイマーをセットしておくと便利です。

炊き上がったら5分ほど蒸らします。

おわりに

鍋炊飯は、コツを覚えるまではうまくいかない場合もあります。
失敗の原因は主に火加減と水加減になりますが、タイマーをセットしておけば大体失敗は避けられます。
ただ、タイマーをつけていても、火加減が強すぎると、最初の5分を待たずに沸騰して吹きこぼれてしまうこともよくあります。
タイマーをつけていても、完全に放ったらかしにするのは危険ですので、火の側からは離れないようにしましょう。
直火で炊いたご飯は味わいがあります。
少々火加減が強くておこげができても、そのまま香ばしさを楽しんでもよいし、お茶漬けにして楽しむのも良いものです。

スポンサーリンク

-一人暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大寒波襲来!節約重視の寒さ対策で身を守る!すごく寒い日の服装と暖房

大寒波襲来で、最低気温が氷点下の日が続きます! 北海道では、部屋の中が暖かいので、北海道出身の方が東京など都心へ出てくると、逆に寒いといいます。 東京などの都会では、防災のために石油ストーブを禁止して …

断捨離なしでスペース確保のポイントはレイアウト☆台所に冷凍庫を置く②

前回は、台所収納でラスボス化したまま 長年放置していた古梅酒を処分。 空き瓶をようやく回収に出しました。 スポンサーリンク 『コロナ禍での生活方法を探る!』 「お掃除編」シリーズ第3弾です。 スポンサ …

家の鍵を落とした?一人暮らしで夜なのに部屋に入れないとき

ひとり暮らしをはじめて、精神的にかなり圧力のかかる失敗トップ10に入るのではないかと思われるのは、財布をなくす、携帯をなくす、風呂釜が壊れる、水漏れ、身に覚えのない請求、などなど、沢山ありますが、鍵が …

桃の節句になぜ桜餅?関東風桜餅の長命寺をご紹介

子供の頃、母がよく近所の和菓子屋さんでおやつに和菓子を買ってきてくれました。 みたらし団子に桜餅、子供ながらに和菓子好きだった私は、昔からなじみのある桜餅が、実は関西では桜餅として認識されておらず、そ …

大雪や災害などのとき、家に備えておけば役に立つ食料品は乾物だ!

前回の大雪の記事で、食料のことをもう少し書きたかったので、追加で記事をかきます。 大雪や台風などの災害で、家の中から出られなくなってしまったとき、食料品のストックがあると助かります。 ですが、電線の事 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。