ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

食費節約のコツは食材を上手に保存する【炭水化物・卵】

投稿日:2017年11月9日 更新日:

一人暮らしの節約ポイントは、激安スーパーでまとめ買いや、1円でも安く買うよりもまず、買った食材を使い切ることと、前回書きました。

野菜についての保存法も書きましたが、野菜以外の食材で、身近にある食材でも、実際に自分だけで自炊をすると、どうやって保存しておけば良いのだろう?ということもあるかと思います。

今回は、意外と簡単そうなことに見えて、いざというとどうだっけ?というような食材の保存のしかたをあげてみましょう。

スポンサーリンク
  

一人暮らしで食材を使い切るポイントは保存のしかたにあり

賞味期限と消費期限の違い、わかりますか?
どちらがより大事かと言えば、消費期限ですね。

賞味期限は、おいしさの期限。消費期限は、食材が食べられるかどうかのギリギリの期限なので、賞味期限がすぎているくらいであれば、それほど気にしないで良いようです。
ただ、最近は、この賞味期限を見直そうという動きもあるそうです。

人間は、食材が新鮮かどうか、匂いや、見た目などで判断できます。
消費期限以内だとしても、夏場に暑い部屋の中で一日中放置しておいた牛乳を飲むのは不安になりますね。
匂いをかいで、嫌な臭いになっていたら、それは飲まないほうがよいのです。
逆に、保存方法が良ければ、少々消費期限を過ぎていても、食べられるものは多いのです。
オカルトやホラーに出てくるモンスターではないので、消費期限の日付を越えたら、たちまち腐ってしまった!などということはないのです。
ですので、コツはやはり保存方法なのですね。

適した環境に保存すれば、食材はもっと長く食べつないでいけるのです。

一人暮らしの食費をセーブする強い味方の食材を使いきろう

10個入りの卵が安売りしていたので、1パック買ったものの、一人では食べきる前に賞味期限が過ぎてしまう・・・
火を通せば日持ちするというし、みんな茹でておけば日にちがたっても食べられるかな?

ちょっと待ってください。
鶏卵は、産み落とされた卵ですので、そのままであればまだ生きている細胞です。
卵は、ゆでてしまうより、生のままのほうが長持ちします。
むしろ、茹でてしまった卵は、長くは置いておけません。
生のまま冷蔵庫に入れておけば、鮮度は落ちますが、1ヶ月くらいは持ってしまうものなのです。

ただし、古い卵は生で食べるのはやめましょう。必ず、しっかり火を通してください。
卵の鮮度は、黄身が盛り上がっているか、カラザ(黄身についている白いヒモのようなもの)がくっきり鮮明でかでわかります。
古い卵は、黄身が平坦になっていて、カラザも溶けかけて状態が悪いです。
日にちが経ってしまった卵は、一度皿に割って、いやな臭いがしなければ、食べることができるでしょう。

食パン

暖かいところに置いてあると、すぐにカビが生えてしまいますが、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておけば日持ちします。
もっとも、涼しいところであれば、常温で出しておいて、早めに食べてしまうほうがおいしく頂けます。
パンをしっかりしたビニール袋に袋ごと入れて、フリーザーで冷凍保存しておけば、とても長持ちします。
戻すときは室内で解凍するか、トースターでそのまま焼けば外はパリパリで中はふんわりのトーストがきちんと焼きあがります。
食パンは、スーパーでも安売りしていることが多いので、余分に買って冷凍保存するのもよいでしょう。

スポンサーリンク

お米

一人暮らしを始めたばかりで、料理初心者の方が失敗しやすいのが、お米の保存方法です。

実家からコメを大量に送ってもらったので、しばらく食いつなげるぞ!などと思っていたのに、しばらく食べている間に虫がわいてしまい、二度とコメを自分で炊こうと思わなくなった。
などという、半分笑い話、半分は笑えない話もたまに聞きます。

夏場は特に、虫が出やすいのですが、これは農薬を使ってない証拠でもありますので、保存をきちんとして、せっかくのおいしいお米をダメにしないようにしましょう。

お米の保存は、風通しの良い冷暗所で、虫が入らない工夫をしておきましょう。
今は、ポリプロピレンでできた、5kgの米を袋のまますっぽり入れられる米ストッカーなども1000円くらいから売っています。
米には、鷹の爪を数本一緒に混ぜておくと虫がわきません。

ごはん

お米は、炊いてしまったら、早めに食べたいものですが、大量に炊いて余ったご飯は、ラップで包んで冷凍庫に入れておけば、日持ちします。
ジップロックコンテナなどに入れても良いでしょう。

炊き立てをそのまま冷凍させてしまえば、暖めなおした時も風味のよいご飯として食べられます。毎日炊くのがめんどうな場合は、お休みの時に沢山炊いて、ジップロックコンテナなどに取り分けて保存しておけば、あとは電子レンジで一食分ずつ食べることができます。

早めに食べるのであれば、冷凍庫に入れなくても、普通の冷蔵庫の保存でも十分です。
暖めなおすのは、電子レンジでももちろん良いのですが、チャーハンやおじやにアレンジするのも大変便利です。

残りご飯は有効活用できますので、是非保存して、ご飯を炊く余裕のない時に助けてもらいましょう。

保存容器をかしこく使いましょう

サランラップは大きいサイズと小さいサイズをふたつ買って、使い分けるのがよいでしょう。
ごはんのときに、ジップロックコンテナという言葉が出ましたが、似たようなものは100円ショップなどでも売られています。
電子レンジが使えるかどうかを確認して購入しましょう。
このほか、今は一人暮らし用の便利グッズ商品が沢山あります。
100円ショップはアイデアグッズの宝庫ですし、いろいろと探してみるのも楽しいものです。

関連記事
一人暮らしの食費節約のコツは食材を上手に保存してムダをなくす!3フリージング

一人暮らしの食費節約のコツは食材を上手に保存してムダをなくす!1

スポンサーリンク

-一人暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大雪や災害などのとき、家に備えておけば役に立つ食料品は乾物だ!

前回の大雪の記事で、食料のことをもう少し書きたかったので、追加で記事をかきます。 大雪や台風などの災害で、家の中から出られなくなってしまったとき、食料品のストックがあると助かります。 ですが、電線の事 …

モットクパス|京王電鉄沿線で使えるお得なバス定期券の使い方

新年度になると、就職や異動、進学などで通勤通学経路が変わる方も多いですね。 東京の私鉄、京王線沿線に通う方で、バスを利用しようかと思っている方。 使えば使うほどお得なモットクパスを利用してみてはいかが …

一人暮らしのラーメンはおうちインスタントラーメンで野菜たっぷり風邪予防!

一人暮らしでインスタントラーメンと言えば、どんなイメージがありますか? 藤子不二雄先生の作品によく出てくる、シャ乱Qの歌にもなった、ラーメン大好き小池さんのイメージも強いのではないでしょうか? 飾り気 …

雪に備えて家の中に何を用意しておけばいい?外に出られない時

2014年2月、関東甲信地方で記録的な大雪があり、閉じ込められた地域は陸の孤島となりました。 都心は少しでも積もると大変な打撃となってしまいます。 雪の被害のシーズンがやってきました。 雪などの災害で …

エステの体験コース受けてむくみスッキリ!色々ヤバかった

まだ都心で仕事をしていた頃、エステのお試し無料券を貰える機会がありました。 私は美容系のお店には結構うといほうで、気にはなるけれど、お肌の状態は日々の生活環境や栄養がものを言うというポリシーでしたので …