ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

一人暮らし

一人暮らしのラーメンはおうちインスタントラーメンで野菜たっぷり風邪予防!

投稿日:2017年12月10日 更新日:

一人暮らしでインスタントラーメンと言えば、どんなイメージがありますか?
藤子不二雄先生の作品によく出てくる、シャ乱Qの歌にもなった、ラーメン大好き小池さんのイメージも強いのではないでしょうか?

飾り気のない部屋でいつも一人でラーメンを食べている・・・
ドラえもんやおばけのQちゃんが部屋にずかずか上がりこんできても動じないのはすごいと思いますが、「一人暮らしでインスタントラーメンを食べている状況」は、孤独そうな、少し寂しいようなイメージがあるのではないでしょうか。

ノーノー!そのイメージはもう捨てましょう!
私、おうちラーメン大好きです!

外で食べるラーメンは、最近はずいぶん高いですし、自分の好きな具を乗せたいときは、おうちラーメンが一番!

安く食べられ、余ったお金でデザートにスーパーカップだって買えるじゃありませんか!

今日はおうちインスタントラーメンのすすめです!

スポンサーリンク
  

一人暮らしのラーメンはおうちインスタントラーメンで風邪予防!

ラーメンは、スープを全部飲むと塩分が多くて健康に悪いとか、スープを残すと行儀が悪いとか、賛否両論ありますが、全部飲むかどうかはともかく、ラーメンって温まりますよね!

冬場は暖かいものが恋しいですし、そんなときにラーメンは簡単でおいしいし、温まります。
そこへ、さらに野菜もたくさん加えて食べると、総合栄養食となり、暖まって、さらに栄養も取れるのです!
私は具だけ全部食べてスープは半分残すタイプですが、インスタントラーメンならばスープの濃さも自分で調節できますね!もちろん袋ラーメンで!
それでは袋ラーメンを使ったトッピング例をご紹介いたしましょう。

しょうゆ味ラーメン

まずはオーソドックスなタイプです。

長ネギ、メンマ、チャーシュー、コーン、ゆで卵が乗っています。

ゆで卵は始めに茹でておき、ラーメンを茹でている間に殻をむいておきます。
長ネギはラーメンが煮立つ直前にお湯の中に入れて、一度お湯を通してしんなりさせています。
コーンは冷凍を使っていますので、ラーメンを茹でる前に解凍がてらお湯の中に入れてしまいます。

スーパーで売っている市販のチャーシューとメンマをトッピングしてできあがり!
最近は、探すとチャーシューとメンマがセットで売っていたりしますね。

ちなみにこちらは職場の社食のしょうゆラーメン400円!

私のラーメンは価格にすれば半分ぐらいです。

しお味ラーメン

もやし、コーン、にんじん、長ネギ、ゆで卵です。

ゆで卵は先に茹でておき、ラーメンを茹でている間に殻をむきます。
もやしは火が通りやすいのであとで、にんじんが火が通りやすいように薄めに切り、麺を茹でる時に同時にいれます。
コーンは冷凍を使っていますので、ラーメンを茹でる前に解凍がてらお湯の中に入れてしまいます。

ラーメンについているゴマを散らしてできあがり。
ゴマが泣けるおいしさに引き立ててくれます。

こちらは鶏ムネ肉を茹でてあるものを割いて長ネギをトッピング。

卵は温泉卵にしてみました。ラーメンを茹でながらコーンともやしも入れてしまいます。
塩ラーメンは脂身の少ない鶏肉と相性が良いようです。猛烈においしいです。

ちなみにこちらは職場の社食の塩ラーメン400円!杏仁豆腐80円もつけてしまいました!

今は値上げしたみたいなので、社食でラーメンも食べなくなりました!

スポンサーリンク

みそ味ラーメン

ひき肉、大根の葉(リンク参照)、たまねぎ、もやし、にんじん、コーンです。

コーンは冷凍を使っています。ラーメンを茹でる前に適量お皿に出して自然解凍させています。

ひき肉、にんじん、たまねぎ、大根の葉、もやしはフライパンで炒め、豆板醤で軽く味をつけておきます。
ひき肉とにんじんは同じ頃に、火の通りやすい大根の葉やもやしはあとのほうでフライパンに投入しましょう。
豆板醤が効いたピリ辛味噌ラーメンのできあがり!
トッピングの一味?も辛さを演出して体もあたたまります!

こちらはキムチをトッピング。
ゆで卵を一個まるごと。

味噌ラーメンは、ピリ辛仕立てが好みです。

ちょっと豪華に半チャンしょうゆラーメン

ラーメンに半チャーハンつけるのが好きなのですが、半チャンでも、お店ではどうしても量が多くなります。
自分で量を調節して食べられるのが、おうちラーメンの魅力です!

チャーハンは、スーパーで売っている冷凍チャーハンをレンジでチンします。

さらに、チャーハンの上に昨晩の残りのとんかつ(スーパーのお惣菜)をトッピング!
なんて豪華な半チャンラーメンでしょう!

ラーメンには、チャーシューと長ネギ、もやし、メンマ、キムチと温泉卵をトッピング。
キムチと温泉卵に凝っていた時期のラーメンです。

一人暮らしのおうちラーメンは懐も暖かくなりそう!

好きなものを乗せて食べるって、贅沢で楽しいですね!
塩分が多すぎで健康に悪いとも言われているラーメンですが、トッピングにこだわれば、野菜をたっぷり取れて満足感もたっぷりのごちそうになりますよ!

ただし、塩分のとりすぎになりますので、おいしくてもスープは飲み干さないほうが良いかも・・・

スポンサーリンク

-一人暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

松屋の福袋2021で閉じこもりコロナ太りにもあると安心|コロナ禍の生活

コロナ禍生活をいかに乗り切るか? シリーズでお送りしております。 今回は食事についてです。 今やデルタ株がまん延しており、 その感染力は水痘なみと言われています。 同じ空間にいるだけで空気感染してしま …

大雪や災害などのとき、家に備えておけば役に立つ食料品は乾物だ!

前回の大雪の記事で、食料のことをもう少し書きたかったので、追加で記事をかきます。 大雪や台風などの災害で、家の中から出られなくなってしまったとき、食料品のストックがあると助かります。 ですが、電線の事 …

食費節約のコツは食材を上手に保存する【野菜・根菜類】

初めての一人暮らしで、生活にお金がかかることを知ったあなた。 税金、健康保険料、家賃、光熱費、通信費、交際費、交通費、食費・・・ 入ってくるお金は限られているのに、どうしてこうも出費が多いのか・・・ …

大寒波襲来!節約重視の寒さ対策で身を守る!すごく寒い日の服装と暖房

大寒波襲来で、最低気温が氷点下の日が続きます! 北海道では、部屋の中が暖かいので、北海道出身の方が東京など都心へ出てくると、逆に寒いといいます。 東京などの都会では、防災のために石油ストーブを禁止して …

食費節約のコツは食材を上手に保存する【炭水化物・卵】

一人暮らしの節約ポイントは、激安スーパーでまとめ買いや、1円でも安く買うよりもまず、買った食材を使い切ることと、前回書きました。 スポンサーリンク 野菜についての保存法も書きましたが、野菜以外の食材で …