ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

おでかけ

あしかがフラワーパークで藤を見たい!食事はどこで?混雑はどのぐらい?

投稿日:2018年1月11日 更新日:

ゴールデンウィークが近づくと、いろいろなところで花便りが聞こえてきます。
あしかがフラワーパークの藤なども、有名どころですね。
一度は行って、見事な藤棚や花の香りに包まれて楽園気分を味わってみてください。
甘い香りに包まれれば、幸せ気分でデートも盛り上がります。
でも、楽しくすごすために、これだけはチェックしておいて…!

スポンサーリンク
 

あしかがフラワーパークの混雑具合は?交通はどうする?

あしかがフラワーパークは、関東で比較的近場にあり、日帰りも十分可能な場所にありますので、人気のレジャースポットです。

開園時間が昼の部と夜の部に分かれていますので、その時間に人が集中します。
車が渋滞にはまってしまい、せっかく来たのに園内で花を見て回る時間が十分にとれなくなった!などと慌てずにすむように、余裕をもってお出かけください。

電車なら、混雑はしても時間通りには到着してくれるはずですので一番安心です。

あしかがフラワーパークで藤を見ながら食事はできる?

あしかがフラワーパークの園内には、レストランもあり、ところどころに大きめの売店があり、軽食も食べられます。
しかし、あくまで美しい藤や花々を見に行くのが目的で行くわけですので、食事に期待はしないほうが良いでしょう。
園内では軽く食べるぐらいにして、食事は食事で、花を見終わってから他の場所でゆっくり楽しむか、もしくはお弁当を持って行くのが良いと思います。

スポンサーリンク

電車の方は最寄り駅で駅弁の販売が狙い目

電車を降りるとすぐに、駅弁を売っているときがあります。
見かけたら、躊躇なく買っておくと吉です。
私が行った日は、丁度、横川の峠の釜めし屋さんが出張販売に来ていて、駅前でお弁当を売っていました。

妙な縁ですが・・・

混雑するかもしれないと思い、買っておいて正解でした。

あしかがフラワーパークの園内には食事をするところはあっても、フラワーパークの周辺は、駅周辺しか食事どころが見当たりません。
しかも、あしかがフラワーパーク内にあるレストランや販売店の食事は、混雑している割には、おなかがすいているからなんでもいいやと割り切るしかない感じです。
お昼を食べようと、売店の近くのテーブルに相席した方たちは、私達の食べているお弁当を見て、「それはどちらで売ってたのですか?」と聞いてきたので、駅前で買ったのですと答えたところ、「それを買えたらよかったのに」とおっしゃっていました。

食べ物にこだわりのある方は、中での食事は軽食だけにしておくほうが無難です。

レジャーシート持参で安心

あしかがフラワーパーク内には、レジャーシートを敷ける場所があちこちにあります。
園内は大変込み合い、お昼時は特に、販売店横のベンチやテーブルはふさがっていて、他の方が食べ終わるまで待っていることになる場合もあります。
どこでも座れるようにレジャーシートを持っていると、食事をする場所に困らずに済みますし、お花の香りを楽しみながら腰を下ろしてくつろぐこともできますよ。

お土産売り場が楽しい!ご当地ソフトがおすすめ

お食事処は期待できませんが、お土産売り場でのお買い物と、園内でのご当地ソフトはぜひお試しいただきたいところです。
お土産売り場は、藤にまつわるグッズやお菓子が勢ぞろいで目にも楽しく、買ったお土産を渡すのも楽しみになるでしょう。

ご当地ソフトは、藤ソフトに、とちおとめソフト、レモン牛乳ソフトなどがあり、藤をバックに藤ソフトの画像を撮っておけばインスタ栄え間違いなしです!

栃乙女は栃木県産イチゴの品種です。

甘酸っぱい栃乙女ソフトを食べて、忘れていた乙女心も取り戻せるかも…!

スポンサーリンク

-おでかけ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

えきねっとチケットレス使い方!スマホで楽々ひたち・ときわに乗る!

えきねっとはJRのチケット予約サイトです。 使いにくいとか、わかりにくいとか言われているサイトですが、 きちんと把握すると大変便利でお得なサービスがいっぱい! 今回は、ひたちとときわなどが便利に買える …

流星群を観るならこんな場所を選んで☆彡寒い季節の天体観望

師走になると、忘年会だ年越しだと、ほんとうに慌ただしくなりますね。 時間に追われて、空を見る余裕もなくなっていませんか。 今年もふたご座流星群がやってきました。 PCの前で酷使している目を休め、慌ただ …

高尾山で冬そば食べたら火渡り祭りで厄除けして春を迎えよう!

ミシュランでもすっかり有名になり、海外からの観光客も後を絶たない高尾山。 その高尾山で、冬から春のシーズンには、冬そばキャンペーンと節分大会、そして高尾山薬王院の最大イベント、高尾山の山ろくで行われる …

ひな祭りの後は、だるまと招き猫に運を預けて!深大寺のだるま市で大願成就

東京調布市の深大寺で開催されるだるま市は、日本三大だるま市のうちのひとつです。 聞いたことはあるけれど、まだ行ったことはない。 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 深大寺のだるま市は、年に一度の決 …

2022年高尾山へ初日の出を見に登る時に準備すると良いもの【冬の山】

東京で育った人、特に多摩地域で子ども時代を過ごした人にはおなじみの高尾山。 599mと、高い山ではありませんし、カジュアルな恰好で気楽に行ける山でもあります。 しかし、初詣で夜に山へ行くとなると、普通 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。