ひとりチョコミン党

一人暮らしの方へ、日々のしのぎかた、その他遊びなど

おでかけ

土方歳三ゆかりの日野市高幡不動で売っているお勧めレアスィーツはこれ!

投稿日:2018年1月5日 更新日:

新撰組ファン、いえ、土方歳三ファンのみなさまに、土方歳三にまつわる超レアスィーツの情報をご紹介いたします。
東京の都下、日野市市内にある高幡不動尊の境内で売られているそのスィーツは、土方歳三ファンには見逃せないネーミングで、とってもおいしい和菓子なんですよ!
日野市の新撰組ゆかりの地を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

スポンサーリンク
 
 

日野市の土方歳三資料館へ行ったあとは高幡不動尊で銅像に会おう!

新撰組ファンの方であれば、日野市の土方歳三資料館を訪れたことがあるでしょうか。
多摩モノレール万願寺駅から徒歩でほんの数分の場所にある、土方の生家が資料館として開放され、展示品や講演会などが催されています。

歴史に詳しい方、新撰組の幕末の活躍に惹かれてこの地を訪れる方は多数いらっしゃいますが、資料館へ訪れる際には、高幡不動尊へのお参りもあわせて行かれるのがお勧めです。
境内には土方歳三の銅像もありますが、なんと、高幡不動近辺の和菓子屋さんに隠れたレアスィーツなども!
本日こちらをご紹介いたします。

土方歳三ゆかりの地、高幡不動にあるおすすめスィーツはこれだ!

高幡不動尊参堂入り口に古くからある高幡饅頭では、新撰組ゆかりのお菓子やグッズも並んでいます。
新撰組ガチャに、土方歳三まんじゅう、新撰組ファン、いえ、あえて言いましょう、土方歳三ファンには見逃せないスィーツがあります!

土方歳三ゆかりのスィーツその名も『石田散薬』

石田散薬とは、土方歳三がまだ若かりし頃、と言ってもお亡くなりになったのも十分お若いときだったのですが、生家にて副業として作られていた薬品を売り歩き、剣術の修行をしていたのは、土方歳三ファンならばご存知でしょう。
その名をもらったスィーツ『石田散薬』は、すりゴマの香りが香ばしい、品の良い味わいの大福です。

左が普通の豆大福、右が石田散薬。
ネーミングに惹かれて買ったものの、普通においしいので癖になるのですが、近所だからいつでも買えると思っていたのに、気がつくと店頭にあまりない・・・
お店の方に、もう製造販売をやめてしまったのかと伺いましたところ、なんと、第三日曜日にしか販売されてないというではありませんか!
いつの間にか超レアものスィーツになっていました!

スポンサーリンク

土方歳三ファンにお勧めスィーツは土方歳三資料館の開館日に発売中!

『石田散薬』は、高幡不動尊境内にある高幡まんじゅう松盛堂本店とその向かい、高幡不動駅構内にある高幡まんじゅう店でも購入できますが、発売は土方歳三資料館の開いている第三日曜日のみとのこと。
高幡まんじゅう販売店のご案内

運がよければ第一日曜日にも売っているそうで、お正月三が日は特別に高幡不動尊の境内入り口売店にて販売していましたが、午前中ですべて売り切れという人気の品です。

午前中には売切れてしまう恐れがありますので、ご購入希望の方は、土方歳三資料館へお越しの前に、先に高幡不動へ立ち寄って購入するのが良いかと思います。

石田散薬が売り切れていたら…

残念ながら、売り切れてしまい買いそびれてしまった方も、松盛堂さんには、他にも土方歳三まんじゅう(人形焼)や、誠の文字入り瓦焼きなどもあります。
運が良ければ、時おり、刀バームクーヘンなど売っていることも・・・
オンラインショップも・・・

他にも色々な種類の和菓子があり、イートインもできるコーナーがありますので、お茶を楽しみつつ、新撰組ゆかりの地でちょっと一服を楽しんでみては。
薬を売り歩いて、ちょっと休憩する土方歳三の気分になれるかも?

追記

久しぶりに、ブログを確認したところ、こちらの記事が上がっており、
「あっ、これはいかん!」と追記させて頂きました。
以前掲載しました、和菓子の『石田散薬』ですが、現在では形を変えて、下の画像の左のお饅頭になっております。

こちらも、ゴマの風味豊かな美味しいお饅頭となっています。
自分としては、以前の味がとても好きでしたので、期間限定でも良いから復活してくれないかなあと思っています。

そして、現在では土方歳三資料館前でのみの販売なのだとか。

こちらは2年前に行ったときの画像ですので、また情報が変わっている場合があるかもしれません。
もし、私のブログ情報で、
「せっかく楽しみに行ったのになかった!」
なんてことになるのは大変申し訳ありませんので、もしお買い上げ希望の場合、お店に確認をして頂けると幸いです。

スポンサーリンク

-おでかけ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高尾山で冬そば食べたら火渡り祭りで厄除けして春を迎えよう!

ミシュランでもすっかり有名になり、海外からの観光客も後を絶たない高尾山。 その高尾山で、冬から春のシーズンには、冬そばキャンペーンと節分大会、そして高尾山薬王院の最大イベント、高尾山の山ろくで行われる …

2018年戌年。初詣は犬にゆかりのある武蔵御嶽神社はいかが?

初詣はどちらまで行く予定ですか? 毎年同じ神社に決まってる方、毎年違うところへ行って見る方、吉方位の神社へ行く方、色々いらっしゃると思いますが、2018年は戌年ですね。 犬にまつわる神社があるの、ご存 …

御岳山は戌年に初挑戦しておく?武蔵御嶽神社から七代の滝を行くルート紹介

以前、御岳山山頂にある武蔵御嶽神社をご紹介いたしました。 武蔵御嶽神社は、御岳山の山頂にあるので、ケーブルを使ってしまえば、山歩きとは言えない程度の距離を歩いてすぐに到着してしまうのですが、そこからさ …

薄桜鬼のタクシーはもう乗った?【1年延長】土方歳三ゆかりの地日野

土方歳三さんは歴史上の人物としてとても有名なかたですが 日野市が出生地とあり、市では土方さんゆかりの地をアピールしています。 歴史ゲームで、さらに人気が沸騰してしまって、 ついにはゲームキャラがラッピ …

高尾山で初日の出を見て年越し体験レポート☆

あれは10年ほど前。 仕事中にふと、初日の出の話題になり、そういえば自分は、まだ新年にご来光を見たことがないのではと気がつきました。 そして、初日の出が見に行きたい。山の上で見たい。と思い立たったので …